川場村では、古くから養蚕が行われており、竹細工のかご・ざる等は、明治時代から作業に欠かせない道具として活躍し需要も多かった。 特徴は、三本綱代による底編みや器の底の部分から編み始め、縁で仕上げることなどがある。 農作業の道具としての需要は衰退したが、竹細工の良さを分かる人に愛用され、様々なアイデアで現代の生活の中に活用されている。